玉杢目・朱珠杢目(たまもくめ)は、瘤杢(こぶもく)・瘤杢目(こぶもくめ)で説明しましたが、木の外皮肌に、玉状の形をした突起状に出る材、製材した板材の表面に外皮と同じように現れる杢目模様を玉杢目(たまもくめ)と呼びます。玉杢の代表である欅(ケヤキ)材を例に、玉杢目・朱珠杢目(たまもくめ)の説明を行なっていきます。

玉杢目・朱珠杢目(たまもくめ)

写真①は、欅(ケヤキ)材の一般的な杢目柄(板目杢)です。写真②は、玉杢ではありませんが、木質・木味良く、欅(ケヤキ)の上杢目(じょうもくめ)と言います。写真③は、大柄な玉杢の数があまり現れて無く、バラ玉杢と呼ばれます。写真④⑤は、玉杢目(たまもくめ)と言われます。

欅(ケヤキ)の一般的な杢目柄(板目杢)

写真①:欅(ケヤキ)の一般的な杢目柄(板目杢)

欅(ケヤキ)の上杢目(じょうもくめ)

写真②:欅(ケヤキ)の上杢目(じょうもくめ)

欅(ケヤキ)のバラ玉杢

写真③:欅(ケヤキ)のバラ玉杢

欅(ケヤキ)の玉杢目(たまもくめ)

写真④:欅(ケヤキ)の玉杢目(たまもくめ)

欅(ケヤキ)の玉杢目(たまもくめ)

写真⑤:欅(ケヤキ)の玉杢目(たまもくめ)

玉数のバランスや数の大きさにより、写真④⑤の様に、板材の巾いっぱいに玉杢がある物を”全面玉杢目(ぜんめんたまもくめ)”と呼び、写真③の様に板面に玉を散らした物を”バラ玉杢目(ばらたまもくめ)”と呼びます。

写真④⑤をなぜ、玉杢目(たまもくめ)と言うかという理由は、両サイドに柾があり、同じ玉杢目(たまもくめ)の全面に玉がある物と違い、バランスも良く欅(ケヤキ)の猛猛しい(たけだけしい)杢目が上品に見えます。

全面玉杢の無傷無欠点材は、最高ランクの材ですが、一枚板として使用する場合、テーブル・座卓や、高級指物材に向いています。

サイズ別の呼び名について

玉杢目・朱珠杢目(たまもくめ)は、玉の大中小により呼び名が、大玉杢(おおたまもく)・中玉杢(ちゅうたまもく)・小玉杢(こだまもく)と3段階有り、大小入り混ざった材も有り、玉の現れ方のバランスが大切です。

また、目で追う玉杢自体が浮いて見える物を”浮玉杢(うきたまもく)”と言い、逆に沈んで押されたように沈んで見える物を”押し玉(おしだま)”と呼びます。

国産材、輸入材の樹種問わず、欅(ケヤキ)材以外でも玉杢目(たまもくめ)はあります。

写真⑥「A」のブビンガの玉杢が浮いている様に見えます。逆に「B」のモアビ材は沈んでいるように見えるので、沈み玉杢目(しずみたまもくめ)と呼びます。

「A」ブビンガの玉杢、「B」モアビの玉杢の比較

写真⑥:「A」ブビンガの玉杢、「B」モアビの玉杢の比較

拡大写真

写真⑥拡大写真

写真⑦は、ブビンガの拡大写真です。浮玉杢(うきたまもく)の見事な例となります。

ブビンガ浮玉杢(うきたまもく)の拡大写真

写真⑦:ブビンガ浮玉杢(うきたまもく)の拡大写真

写真⑧は、タイ産本花梨の玉杢目(たまもくめ)です。

タイ産本花梨の玉杢目(たまもくめ)

写真⑧:タイ産本花梨の玉杢目(たまもくめ)

写真⑨は、国産紅葉の玉杢目(たまもくめ)です。

国産紅葉の玉杢目(たまもくめ)

写真⑨:国産紅葉の玉杢目(たまもくめ)

写真⑩⑪は、桑(くわ)の玉杢目の木表と木裏です。⑫⑬は、桑(くわ)の玉杢目の木表の拡大写真です。

桑(くわ)の玉杢目の木表

写真⑩:桑(くわ)の玉杢目の木表

桑(くわ)の玉杢目の木裏

写真⑪:桑(くわ)の玉杢目の木裏

桑(くわ)の玉杢目の木表【拡大写真】

写真⑫:桑(くわ)の玉杢目の木表【拡大写真】

桑(くわ)の玉杢目の木裏【拡大写真】

写真⑬:桑(くわ)の玉杢目の木裏【拡大写真】

写真⑭⑮は、珍しい国産栗材(クリ)の大玉・中玉・小玉の揃い踏みです。

国産栗材(クリ)の大玉

写真⑭:国産栗材(クリ)の大玉

国産栗材(クリ)の中玉、小玉

写真⑮:国産栗材(クリ)の中玉、小玉

写真⑯は、桐(きり)の玉杢盤です。写真⑰⑱は、珍しい桐玉杢を使った床ノ間例です。

桐(きり)の玉杢盤

写真⑯:桐(きり)の玉杢盤

床柱、桐玉杢(前杢床柱)

写真⑰:床柱、桐玉杢(前杢床柱)

地袋の戸板に桐玉杢を使った例

写真⑱:地袋の戸板に桐玉杢を使った例

よくある質問と回答

質問:どうして玉杢の形状が出現するのですか?

回答:現在まで、植物・科学の力を持っても解明していません。一般に言われるのは、大径材の老木(樹齢200年~300年)に出る事が多くあります。人に例えると、老人斑やシミ・ソバカス類がイボ状に突き出た小さな瘤の一種と考えられます。30年前に林業試験場で、欅(ケヤキ)の玉杢は木が生えている場所・土壌の関係にも影響される説や、欅(ケヤキ)の種類がもともと2種類あるという説もあります。しかし、老木玉杢の枝木を挿し木して、育成しましたが、北山杉の天然絞り丸太の様にクローン木は出来ない結果に終わりました。欅(ケヤキ)の玉杢目の発生については、わからない尽くしが本当の答えと思います。いずれにせよ、長い年月を経た樹木は、人間の知恵が及ばない所に玉杢目(たまもくめ)がある気がします。

松茸(まつたけ)やトリフが日本でも増産試験が開始しています。結果を楽しみにしています。

質問:なぜ玉杢と書かず、朱珠杢の書き方があるのですか?

回答:朱の字は、本来朱色の赤みがかった色を指す言葉です。朱の字画を分解してみると”木”に「ー」を加えた組み合わせ、「一」は”木”の中心部分(赤身材)を示します。従って樹木の中央部の赤い部分の意味で、本来は黄色がかった赤色が正解らしいのですが、美しい物や、立派な物に対しての例えとして王に朱と書いて”珠(たま)”と読ませます。

元々は、真珠(しんじゅ)の美しい丸い物の言葉であり、昭和40年頃までは、各銘木店の店先には、墨痕(ぼっこん)鮮やかに、欅珠玉杢とか朱珠杢と書いてありました。朱の左に”木”を入れると、”木”の株(かぶ)になります。欅(ケヤキ)にふさわしい玉杢ですね。

質問:玉杢と吹目(ふきめ)の違いは何ですか?

回答:以下の写真をよく見て下さい。里山を代表する桑(くわ)材の玉杢目です。

里山を代表する桑(くわ)材

里山を代表する桑(くわ)材

里山を代表する桑(くわ)材

里山を代表する桑(くわ)材

玉杢のように見えます。全体の杢のバランスはよく、桑では上杢目ですが、玉杢目ではありません。玉の中央部に楊枝(ようじ)の先ぐらいの吹目跡が残っています。長く乾燥して行く内に、この点状の部分がハジかれ、小割れを生じます。これが吹芽跡です。かつて養蚕が盛んだった頃、蚕(カイコ)の餌の桑の葉を取る為に刈り取った跡に、新しく芽吹きした痕跡です。また、木自体、洞(ウロ)を発生すると、木は危機感を感じ、急に芽や枝を多く出そうと”若返り”します。その際に、吹芽跡を数多く残す事になります。この事を知っておくと、玉杢と吹目の玉の違いを読み取る事ができます。

玉杢目・朱珠杢目のご紹介は以上です。続いて鳥眼杢・鳥眼杢目をご紹介いたします。

杢目(もくめ)の種類

木の杢目(もくめ)には様々な種類があります。図は一本の杉原木からのいろいろな杢目を木取るイメージとなっていますが、このイメージから把握できる通り、同じ樹種でも木取る場所が異なれば、違う杢目(もくめ)が現れます。杉の例となりますが、杢目を木取る区分としては、白太(辺材)(しらた)、純白・白杢(じゅんぱく・しらもく)、源平・耳白杢(げんぺい・みみじろもく)、上杢目(じょうもくめ)、笹杢・中笹杢目(ささもく・なかささもくめ)、中板目(なかいため)、中杢目(なかもくめ)、追い柾・荒柾(あらまさ)、本柾目(ほんまさめ)に分類されます。杢目(もくめ)の種類をご確認いただく前に、木目(もくめ・きめ)と杢目(もくめ)の違いについて杢目(もくめ)と斑杢(ふもく)の違いについて杢目はどうして生まれるのか?も合わせてご確認ください。

杢目(もくめ)の種類


”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し

木喰虫一枚板比較では、木を愛してやまない方々の為に、もっとわかりやすく”木のいろはにほへと”と題して、木について解説するコーナーを新設しました。

50年近くも木に携わって来た方(木喰虫さん)のお話しです。普段聞けないお話しも飛び出すかもしれません。

”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し