新潟の株式会社新発田屋へ、1泊2日にて訪問してきました。新発田屋は、創業昭和7年の老舗材木店です。品揃えでいったら銘木店でもあります。大きくは木材倉庫、材木店・製材所、無垢フローリング専門店、建築部の4つに分かれており、今回は一枚板、古材を目的に訪れたため、木材倉庫、材木店・製材所の2箇所が訪問場所となります。新発田屋に訪問するきっかけとなったのは、私が神代好きだという点です。鑑賞性が高い杢の一枚板をテーブルとして利用するのでは無く、部屋のインテリアとして立てかけておくのが好きなのですが(この感覚、一枚板テーブルが好きなのでは無く、無垢材が好きなのかもしれません)、中でも神代は数百年、数千年もの長い間、地中深く埋もれていたという部分に物語がある点、眺めていると仏像のような得体の知れない霊気?のようなエネルギーを感じる点、木の色、杢目が力強い和風模様に見える点など魅力満載です。神代が好きな人は、個性的な古材やスポルテッド杢などにもはまる人が多いような気がします。新発田屋の社長、鈴木さんのブログに登場してくる無垢材の数々を眺めていると、どれも実物を見てみたくなり、新木場を訪れるため関東へいらっしゃった際に、新発田屋の自家用車に初対面便乗させていただき今回の新潟訪問が実現しました。
目次
新発田屋木材倉庫
新発田屋木材倉庫の一枚板展示販売ギャラリー、木材倉庫、端材売り場、茶室、事務所へ訪問してきました。
新発田屋材木店・製材所
新発田屋材木店・製材所の丸太置き場(貯木場)、材木店(材木倉庫)、製材所、端材売り場、古材、一枚板売り場、事務所へ訪問してきました。
アクセス情報
一枚板販売店訪問記
一枚板販売店訪問記では、実際に訪れた一枚板を販売している家具店、一枚板専門店、材木店・銘木店についての情報をまとめています。実際に様々な店舗を訪れたり、インターネットを通じて一枚板を購入してみるとなぜか感じるのが、販売店によって一枚板に特徴があるという点です。その特徴が具体的に何なのか?という点を分かりやすく説明するのは難しいのですが、一枚板を販売する気持ちや想いの特色が、一枚板に乗り移っているような感覚が私にはあります。一枚板は唯一無二な全てが一点モノの無垢材という点は、一枚板を販売する世界中にあるお店に共通する点ですが、訪れる店舗によってそのお店の特徴が出るのは、一枚板を仕入れたり、作り上げたり、販売したりする人の気持ちや考え、方針の違いのためなのだと思います。本ページは、一枚板を購入する側の立場で、実際に訪れた店舗にて、写真撮影をさせていただいております。お店に訪れる前の雰囲気の確認などでご活用ください。