花梨は、マメ科です。学名はプテロ・カルプスです。産地はタイ・ビルマ(ミャンマー)・ラオス・ベトナム・マレー半島と、東南アジアに産地が集中します。同じ花梨材の仲間まで含めるとアンダマン諸島・ボルネオ・フィリピンなど、東南アジアから太平洋地域に広い範囲に生育します。タイ(プラドウ)・ビルマ(パダック)、色の黄色い材はマカ・マーカーと呼ばれ、(英)アンボイア・バールと呼ばれます。

花梨コブ・アンボイナ・バールについて

アンボイナとは、プロテ・カルプス属の約60種の総称として、エキゾチックな材を言い表します。アンボイナと言う名称は、植物学上や木材工業分野でも明確な種としては指定もありません。花梨材は各国呼び名があり、その中でもっとも有名なのが、タイ・ビルマ産の花梨コブ材です。その語源は、インドネシア東部・バンダ海の北側に浮かぶ島、セラム島の南西に位置するアンボン港から、17世紀イギリス・オランダ行きの香料・香辛料(ナツメグ、丁字、クローブ、胡椒)などの積み出し港として栄えて来ました。当然、この地域から産出される花梨材に、アンボイナの冠を付けたと言います。

※注:現在はアンボン島からアンボイナ島と表記されています。

花梨コブ・アンボイナ・バール

写真①:バール材特有の入皮等の傷が無いAクラスの花梨コブ材

写真①は、バール材特有の入皮等の傷が無いAクラスの花梨コブ材です。

花梨コブ・アンボイナ・バール

写真②:「A」色彩が黄色のマーカーの花梨コブ、「B」は入皮が多いBクラスの花梨コブ

写真②の「A」は色彩が黄色のマーカーの花梨コブです。「B」は入皮が多いBクラスの花梨コブです。

花梨コブ・アンボイナ・バール

写真③:花梨の幹材の挽材

写真③の「A」は杢目が詰まった花梨杢材です。「B」は柾目に特有のチヂミ杢がある挽材です。