栗(くり)は、ブナ科(クリ属)でシバグリとも呼ばれます。樹高15m~20m・径50cm~60cmクラスが現在の原木事情からいって平均アベレージサイズです。中には稀に1m~1.5mを超す材も有ります。市場に出品される材で径80cm~90cmは1年に2~3本の出品が現状です。別名、沢栗(サワグリ)・山栗(ヤマグリ)と呼ばれます。栗の実は自生野生種は実が小さく、現在の栽培種からは、いろいろな品種が生み出され(丹波栗・利平栗等)市場に出回っています。最近考古学分野で日本の栗の初期栽培は、縄文時代まで遡る事が遺伝子解析で分かる様になりました。

栗の一枚板

写真①:今ではめったに出材しない”栗”の巾広板

栗(くり)・シバグリについて

産地は北海道(石狩・日高地方以南)・本州・四国・九州屋久島まで、又朝鮮半島・南部の温帯・暖帯に分布します。日本では昔から良材の産地は、岩手県・福島県の東北地方、関東では利根川源支流の山間部、山陰では島根県、九州は宮崎県などが有名です。又、お止め材、伐採を止められていた保護林として、尾州徳川家の持山だった旧御料林・愛知県・北設楽郡もかつての産地として、尾州沢栗として名が残っています。栗は北半球に10種が確認され、中国では甘栗、ヨーロッパ種・北米アメリカではウォールナット・チェスナットなどが有名です。

栗の一枚板

写真②:栗の代表的杢目柄

用途

昔から建築材(構造材・土台材)などにその耐久性・耐湿性が買われ、多く使われて来ました。又内装材として古くから名栗材(なぐり)を使った茶室・数寄屋・邸宅・別荘などにも多く使われています。特に栗の持つ木味やザングリとして肌目は”通好み”として文人・墨客・趣味人に感性と共に好まれたと言います。

栗の一枚板

写真③:栗の材面にチヂミ杢の有る板

栗の一枚板

写真④:栗の材面に”玉杢”が現れためずらしい板

栗の難易度

現在栗は日本の山野から、大径材が消えつつ有り、特に写真①の様な巾広の板に巡り会う機会は少なく、巾70cm~80cmクラスでも一枚板となると、市場でもなかなか出て来ません。建築界の方では、床柱の四方柾などがトップで、長いカウンター材や巾広のテーブル材なども特に貴重で”栗”と言えども高値を呼びます。

栗の仕上りの提案

現代ではオイル仕上りやウレタン塗装でも充分な仕上りですが、昔から”通好み”として、石灰汚し・赤玉汚し・名栗加工などが好まれ、今日まで伝わっています。更にうるし塗り加工も上品な色目となり、正に”通好み”と言えます。

栗はタンニンを含んでおり、天日乾燥しただけの板材は仕上り面に水などを落とすと部分ジミが発生します。乾燥段階で雨に当て、アク抜きをするか掘割に1~2年漬け込んだ材には、そうした心配がありません。