梻(タモ)は、シオジ科のトネリコ属です。ジャパニーズ・アッシュとも呼ばれます。樹高15m~25m・径60cm~70cmが平均アベレージですが、径1m近い材も有る落葉高木です。北海道・本州(長野県以北)・東北地方の山間部に自生します。又、中国東北部・アムール・樺太など、東アジアの温帯から亜寒帯まで広く分布します。世界では約70種有り、日本にはアオダモ・トリノコ・シオジを含め7種があります。明治期には塩地(シオジ)もタモも同材と見なされていた時代も有り、現在は同属でも分けられて表示されます。塩地(シオジ)は同じ日本でもタモの逆で、関東地方から以西・四国・九州が主な産地です。別名、(日)ヤチダモ、(中)水曲柳・東北梣、(英)マンチューリ・アッシュと呼ばれます。
梻(タモ)・ヤチダモについて
用途は家具材・箱物・棚板・テーブル材・椅子などの洋家具類・材自体が通直(つうちょく)なので、柾目のツキ板や巾50cm~60cmの中巾材は、店舗等の長尺カウンターにも良く使われます。杢(チヂミ杢・玉杢)の有る材は、指物材として茶箪笥・鏡台・化粧箱・和家具に多く用いられます。
広く使われ始めたのは遅く、昭和10年頃と言われています。和風住宅で床ノ間材・床柱・床板・床框として用いられ、戦後は北海道で工業ツキ板が盛んになり、ジャパニーズ・アッシュとして主に米国へ家具ツキ板として多く輸出されました。
材面
辺材・白太は灰白色、境ははっきりしていて、赤身は灰褐色・白褐色が主な色彩です。特有のチジミ杢・タクリ杢・玉杢が現れた材は、指物の世界で栗・桜とは違い、ライトな感覚で使います。現在は中国東北部・ロシア沿岸州からタモ丸太が多く輸入され、ツキ板を始め多くの用途に使われています。
現代のタモの使い方
大径材から得られる巾広の材は少なく、90cmを超す物は高値を呼びます。中巾(45cm~60cm)のカウンター材は、人気も有り材のカラーリング色付け・オイル仕上り・ウレタンとどれを取っても仕上り面は良好です。皮肌や材の耳付の板は、ターニング作品や小巾を寄せたエポキシ・レジンを使った面白い作品がテーブル材として人気が有ります。