栂(つが・とが)は、ツガ科です。長短の葉が続き、次々と付いていく様を”維=栂(ツガ)”と名が付いたと言われています。別名、シラツガ、ヤマツガ、トガ、(英)ジャパニーズ・ヘムロック、(中)鉄杉とも呼ばれています。本州・四国・九州・朝鮮半島に分布します。日本の北限は福島県(八溝山系)・南限は屋久島です。一般には海抜400m~1600mmの山間部に生育し、更に森林限界まではコメツガと棲み分けます。又、東北・北陸の豪雪地帯の裏日本では、分布が少ないと言われます。四国高知県産の栂も有名です。

栂の一枚板

写真①:栂らしい杢目が有る板材

栂(つが・とが)について

樹高25m~30m・径70cm~1m近い大径材になります。建築材一般・内製材としても秀材で、主に関西地方(大阪・京都)では、栂普請(ふしん)と言われ、高級邸宅材として有名です。端正な柾目は、適度の油分が有り、ヤニ松のフローリングと同等に扱われ、特に四方柾の床柱などは、銘木と言われ評価が高いと言います。又建具材・門扉材にも好まれました。コメツガ材も栂材と同様に扱われ、用途も同じ様に使われます。

材面

淡紅褐色や茶褐色が主体で経年変化した柾材は、女松を思わせる魅力があります。杢は笹杢や代表柄である蟹杢(かにもく)が有名です。

栂の一枚板

写真②:蟹杢が現れる栂の板材

栂(つが・とが)の蟹杢目(かにもくめ)を生かした、指物文庫箱(ぶんこばこ)

写真③:栂(つが・とが)の蟹杢目(かにもくめ)を生かした、指物文庫箱(ぶんこばこ)

栂(つが・とが)の蟹杢目(かにもくめ)を生かした、指物文庫箱(ぶんこばこ)

写真④:栂(つが・とが)の蟹杢目(かにもくめ)を生かした、指物文庫箱(ぶんこばこ)

写真③④は、栂(つが・とが)の蟹杢目(かにもくめ)を生かした、指物文庫箱(ぶんこばこ)です。表面は、全て拭き漆し仕上げ、中・外箱も同じ材から取材した共木(ともぎ)、箱の側(こば)にも蟹杢が浮き出ている美品です。

現代的な栂の使い方

栂の大径材から得られる大板や天然皮付のカウンター材は、市場にも出品され高値を呼びますが、ヤニ松とは杢目表情が異なり、和・洋どちらの住宅にも合い、カラーリングやオイル仕上りにより、見る者を圧倒する程の魅力があります。プロでも唸付く程です。特に漆仕上りは何とも言えない材の豊かさを感じます。