符牒(ふちょう)には、内符牒と外符牒があります。内符牒は各店舗を中心に、独自の符牒の事です。外符牒は、材木店ならその業界、工務店も含めた業界全体で使用する符牒です。呉服業・魚市場・寿司店等、いろいろな業界に外符牒があります。

深川八幡・境内、土橋の平清(ひらせい):江戸料理屋番付にものっています。

深川八幡・境内、土橋の平清(ひらせい):江戸料理屋番付にものっています。

関東材木産地、主に東京深川木場(現在は新木場)には、次の様な有名な符牒があります。

材木店・銘木店の符牒(ふちょう)について

有名な符牒:本(ホン)ロツソレタヨ山(ヤマ)木(キ)

有名な符牒:本(ホン)ロツソレタヨ山(ヤマ)木(キ)

この場合①は、”0”ゼロを示し、例えば5万円の品であれば「レマル」となり、8万5千円なら「ヤマレ」となり、1万7千円なら「ホンヨ」となります。この場合、わかり易く万千単位にしましたが、品物によっては桁が違い100万円単位になる事も有ります。

あくまで品の良し悪し・相場等が頭に入っていないと、桁を間違えたり、頭がこんがらがって、大変な事になります。商人に取って、金額等の間違いは信用を失う結果になりますので、入店間もない店員にとっては覚えるのに真剣でした。

お呪い(まじない)の様な言葉の謂れについて(他に類を見ない符牒)

江戸時代の終わり頃、東京・中央区・八丁堀に住居が有り、深川木場に出店があった山城屋喜左衛門(※)と言う材木商がいて、旦那衆の寄合で”木場内”で新しく共通の符牒を作ろうと言う話になり、”くじ引き”をしたところ、山城屋が引き当ててしまい次回の寄合までに原案を持って行かなくてはならず、困惑していました。なかなか名案が浮かばず、第一番頭に丸投げし、自分はそそくさと花街に遊びに行ってしまいました。困った番頭は、第二番頭に自分も酒を呑みたいとの事で、これ又丸投げしました。残った番頭手代達は、第一番頭が考えた頭出しと最後の部分を聞いていました。

①②は日本国の”本(ほん)”、②はイロハの”ロ(ろ)”、⑧⑨は、山城屋の家号の ⑧山(やま)⑨キ(き)で③~⑦番まで何とか考えなければならず、夜も遅くなり朝が早いので、困った手代達は、イロハニホヘトチリヌルヲワカヨタレソウネナラムの中文の言葉の”ヨタレソツネ”を即興で反対読みに置き換え、この符牒が誕生したと言われます。

木場の符牒の裏にはこんな物語があったのですね!!

※山城屋喜左衛門については、2年近く調べましたが紀伊国屋、奈良屋、冬木屋など、講談に出て来るような材木商ではなかったと思われます。この様に長い歴史有る木材業界なので、資料・風俗も含めて書き留める事の重要さを感じます(一枚板比較代表)。

入札丸太の値付・入札

入札丸太の値付・入札

深川八幡境内”料亭松本”、”材木屋の入札”掘割水路から店まで舟が着けられたと言う

深川八幡境内”料亭松本”、”材木屋の入札”掘割水路から店まで舟が着けられたと言う

内符牒(うちふちょう)について

各店舗内で使う符牒で、①~⑨まで有る物は(玉抜け符牒)と言われ①~⑩までキリが良い物などありました。

私の店では、誠は天の道也です。

マコトハテンノミチ○(ナリ)
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨

だいたいがそのお店の店訓・家訓や神仏に願いを共う符牒が多いです。

  • A:南無・夷(えびす)・大黒様
  • B:笑う門福来たる
  • C:入り船は宝の山
  • D:末広の青海波
  • E:高砂の夫婦松(めおとまつ)
  • F:信用は商売の元に(仁)有木(き)
  • G:正直者は最後の勝利也
  • H:商いに歳無し
  • I:節木なれど役物
  • J:富を築く材(財)也

①~⑩に当てはめて下さい。

中には洒脱さや下ネタ張りの符牒もあります。

  • A:褌(フンドシ)の前ハズレ
  • B:朝起きてピンと立つ
  • C:舞子の朝化粧(イ=ン?)
  • D:明日も毛饅頭(けまんじゅう)

など江戸時代から明治大正と大らかな時代です。今ならレッドカード者です。

現在木材の荷降ろしは、ホークリフト・棚卸し・売上伝票はすべてパソコン処理と時代は様変わりしました。時代に合った新符牒を考えなければ無らない時代が来たのかもしれません。皆さんも友人・家族・所属団体の秘密の符牒を作ってみてはいかがですか。

(株)伊勢喜代商店(斎藤尚弘氏)協力

木喰虫さんの酔話

木喰虫さんの酔話について、木場の正月飾り木場の初荷木場の歴史俎板(まないた)について木のお風呂について材木店・銘木店の符牒(ふちょう)についてとご紹介いたします。木喰虫さんの酩酊酔話(めいていすいわ)終章については、木のいろはにほへと(わかりやすい木のお話し)ページの下部にてご紹介しております。

木喰虫さんの酔話


”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し

木喰虫一枚板比較では、木を愛してやまない方々の為に、もっとわかりやすく”木のいろはにほへと”と題して、木について解説するコーナーを新設しました。

50年近くも木に携わって来た方(木喰虫さん)のお話しです。普段聞けないお話しも飛び出すかもしれません。

”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し