丸材から板材への変化についてご紹介いたします。

丸材から板材への変化について

建築材の部材として挽き方に変化(雰囲気)します。

建築材の部材として挽き方に変化

建築材の部材として挽き方に変化

建築材の部材として挽き方に変化

建築材の部材として挽き方に変化

  • 「A」:原木でも磨き丸太でも見立てて下さい。
  • 「B」:四つ角(かど)を残して、製材すると面皮(めんかわ)柱と呼ばれます。
  • 「C」:四つ角(かど)の面を全て取り去ると正角の柱になります。

一本の角柱が加工により、これも変化(雰囲気)します。

一本の角柱が加工により、これも変化

一本の角柱が加工により、これも変化

一本の角柱が加工により、これも変化

一本の角柱が加工により、これも変化

  • 「A」:正角削り柱です。
  • 「B」:前の大面部分を半円に削り上げた「甲丸(こうまる)仕上がり」です。
  • 「C」:八角形に加工されたされた材。五角、六角、十角、十二角にも変化します。

このように1本の丸柱・角材が製材加工技術により、名称や形によって、雰囲気、趣きが大きく変わります。

丸材から板材への変化についてのご紹介は以上です。続いて角材についての復習をご紹介いたします。

角材(かくざい)について

角材(かくざい)について、角柱のサイズによる呼び方柱材の名称化粧面の表示(無地)四方柾柱(しほうまさばしら)前杢柱(まえもくばしら)後平角(ごひらかく)丸材から板材への変化角材についての復習に分類しながらご紹介いたします。

角材(かくざい)について


”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し

木喰虫一枚板比較では、木を愛してやまない方々の為に、もっとわかりやすく”木のいろはにほへと”と題して、木について解説するコーナーを新設しました。

50年近くも木に携わって来た方(木喰虫さん)のお話しです。普段聞けないお話しも飛び出すかもしれません。

”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し