「A」「B」は”抱き(だき)”と呼ばれます。大面を中心に、両脇面を抱え込んでいるため、略して抱き(だき)と言います。化粧面の表示(無地)について、平一面無地、かね無地、三方無地、四方無地に分類してご紹介いたします。
目次
柱の化粧面の表示(無地)について
このように柱材1つとっても、傷・節の有無は等級に強く左右されます。上記4つのグレードで、一番良い材は、四方無地となります。
化粧面の表示(無地)についてのご紹介は以上です。続いて四方柾柱(しほうまさばしら)についてをご紹介いたします。
角材(かくざい)について
角材(かくざい)について、角柱のサイズによる呼び方、柱材の名称、化粧面の表示(無地)、四方柾柱(しほうまさばしら)、前杢柱(まえもくばしら)、後平角(ごひらかく)、丸材から板材への変化、角材についての復習に分類しながらご紹介いたします。
”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し
一枚板比較では、木を愛してやまない方々の為に、もっとわかりやすく”木のいろはにほへと”と題して、木について解説するコーナーを新設しました。
50年近くも木に携わって来た方(木喰虫さん)のお話しです。普段聞けないお話しも飛び出すかもしれません。