正角柱は、普通4寸、3.5寸角(120~105メートル)が標準ですが、大きいサイズの物は、大黒材(だいこくざい)と言われ、家の母屋、梁など直接構造の屋根材の荷重を受ける柱(通し柱:とうしばしら)、大黒柱(だいこくばしら)と呼びます。

角柱のサイズによる呼び方について

大黒柱(だいこくばしら)

大黒柱(だいこくばしら)

大黒柱(だいこくばしら)

「A」は、大黒柱(だいこくばしら)のイメージです。通常1尺角(30.3センチメートル角)です。

角柱(かくばしら)

角柱(かくばしら)

角柱(かくばしら)

「B」は、角柱(かくばしら)のイメージです。105~120ミリメートル、3.5寸、4.0寸角柱が標準です。

小角柱(こがくばしら)

小角柱(こがくばしら)

小角柱(こがくばしら)

「C」は、小角柱(こがくばしら)のイメージです。2.0~2.5寸、60~76ミリメートル角の細い柱を小角材(こがくざい)

半柱(はんばしら)

半柱(はんばしら)

半柱(はんばしら)

一般の柱の1/2のサイズを半柱(はんばしら)と呼びます。重量の掛からない室内の造作化粧柱にも使われます。

四分一柱(しぶいちばしら)

四分一柱(しぶいちばしら)

四分一柱(しぶいちばしら)

一般の柱の1/4サイズ柱を四分一柱(しぶいちばしら)と呼びます。床ノ間奥の左右の小さい柱です。

大黒柱サイズ以上の柱について

大黒柱は、家の中心に建てられ、家全体を支える事から、家の主人に例られ、”家の大黒柱”と表現されます。面白い事に地方によっては、大黒柱に添うように、大黒柱より少し小さい大黒柱を建てる地域があります。これは、家のお母さんの柱を意味し、”かあさん柱”と呼ばず、大黒(だいこく)・恵比寿(えびす)柱揃い建て(そろいだて)と表現します。木材の一つの体積単位に一石(いちこく)があります。長さは別として、大黒柱の太さに相当します。長さ10尺(3メートル)×1尺(30.3センチメートル)×1尺(30.3センチメートル)の体積を一石(いちこく)と呼ばれ、立方メートルですと、約0.28㎥になり、一つの大きさの基準なので、それ以上大きなサイズの呼称はありませんが、あえて言えば”大割材(おおわりざい)”としか表現がありません。

角柱のサイズによる呼び方についてのご紹介は以上です。続いて柱材の名称についてをご紹介いたします。

角材(かくざい)について

角材(かくざい)について、角柱のサイズによる呼び方柱材の名称化粧面の表示(無地)四方柾柱(しほうまさばしら)前杢柱(まえもくばしら)後平角(ごひらかく)丸材から板材への変化角材についての復習に分類しながらご紹介いたします。

角材(かくざい)について


”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し

木喰虫一枚板比較では、木を愛してやまない方々の為に、もっとわかりやすく”木のいろはにほへと”と題して、木について解説するコーナーを新設しました。

50年近くも木に携わって来た方(木喰虫さん)のお話しです。普段聞けないお話しも飛び出すかもしれません。

”木のいろはにほへと”わかりやすい木のお話し