春日杉は、奈良県春日大社境内および春日山にて植栽された杉です。法律によって伐採が禁止される保護林で、風倒木や枯木でなくては使用する事ができないとても希少価値が高い杉になります。春日杉の特徴は、心材がやや桃色を帯びた赤色で、時間の経過と共に茶褐色に変色しながら渋みを醸し出していく点と、樹脂成分がとても多いことから美しい光沢を放つ杉です。春日杉の笹杢は、天井板や落とし掛けなどにも用いられています。
目次
カスガスギ(春日杉)
概要
カスガスギ(春日杉)の概要です。
- 産地:日本(奈良県)
- 科・属:スギ科スギ属
- 樹形:針葉樹
- 気乾比重:0.38
スギ(杉)の種類
スギ(杉)には、アキタスギ(秋田杉)、カスガスギ(春日杉)、キタヤマスギ(北山杉)、キリシマスギ(霧島杉)、サンブスギ(山武杉)、ジンダイスギ(神代杉)、ニッコウスギ(日光杉)、ヤクスギ(屋久杉)、ヤナセスギ(魚梁瀬杉)、ヨシノスギ(吉野杉)などの種類があります。このうち、アキタスギ(秋田杉)、キリシマスギ(霧島杉)、ジンダイスギ(神代杉)、ニッコウスギ(日光杉)、ヤクスギ(屋久杉)、ヨシノスギ(吉野杉)などが、一枚板として販売されています。
上記以外の杉の種類については、以下のページよりご確認できます。
スギ(杉)の種類上記内容は、家具店、一枚板専門店、材木店、銘木店で得られた情報や、実際に購入した端材、古材、一枚板を手にした時の個人的主観でまとめている情報などが含まれております。木の種類についてより詳しい内容を知りたい場合は、市販の樹種事典を参考にされることをおすすめいたします。
スギ(杉)の一枚板
スギ(杉)は、日本特有の国産材として古くから一枚板として人気の高い樹種です。スギ(杉)は、床ノ間、床柱、建具など様々な場面で利用される無垢材でしたが、和風のイメージが強く、フローリングのリビングにスギ(杉)の一枚板は合わないせいか、家具店、一枚板専門店で、スギ(杉)の一枚板をみかけた事は一度もありません。しかし、高額なヤクスギ(屋久杉)の一枚板は販売されています。
木の種類
無垢材(一枚板、古材、端材)に利用される木の種類を外材、唐木材、国産材別に以下のページから確認できます。